2025年2月の配当実績と年間配当予定

2025年ももう3月になりました。気温が不安定で体調不良になったりしてます。早く暖かくなってほしいですね。

2月は米国株が下がってきましたね。特にNVIDIAの下落影響が大きかった印象です。他にもトランプ大統領の関税関連の発言もやはり効いてますね。日本株についても米国につられて下がりましたね。高配当株が増えて来ているので銘柄選定を進めていきたいです。

では2月の高配当投資について振り返ってみましょう。


1. 2月の高配当株投資

2月の投資活動としては個別株1銘柄を新規投資しました。(9381)エーアイテイーとなります。

投資理由としては、シンプルに株価が下がり配当利回りが上がっていたためです。細かく銘柄分析もしたいのですが、まだまとめた形にできていないのでここでは簡単に紹介します。

エーアイテイーは倉庫・運輸関連業の銘柄で、売り上げ、EPSともに右肩上がりの傾向、営業利益率も8%、またROEも約17%あり、収益性は問題なさそうです。自己資本比率も約70%で安定性もありそうです。

営業キャッシュフローも過去10年以上マイナスがなく、現金等も順調に増やすことができています。配当金も連続増配というわけにはいかないものの10年で約4倍ほど増やしています。配当性向はやや高く60%前後を推移していますが、収益性を考えると大丈夫かなと思っています。

そんな銘柄が約5%を超える配当利回りとなっていたので購入しました。

2. 2025年2月の配当実績

2月は以下銘柄から約4,000円の配当がありました。2月も1月に続き配当を出す銘柄が少ないですね。

2月は(BTI)ブリティッシュ・アメリカン・タバコから配当金が入っています。現在の配当金のほとんどが日本株からなので、米国株からの配当金強化、2月の配当金強化という意味で購入していました。もっと円高・株安に転じたら追加投資したいです。

また、SBI・V・米国高配当株式インデックスはVYMの投資信託になります。こちらは年4回の配当を出すので、2,5,8,10月に分配金をもらうことができます。こちらは今現在利回りが低く購入していないですが、暴落が来たら買い増ししたいです。

他には(3844)コムチュアという情報・通信業の銘柄ですが、こちらも売り上げ・EPS・営業利益などなど非常に財務良好な銘柄となっておりお気に入りです。株価が現在右肩下がりとなっており、週足RSIでも21という割安水準になっています。ただ、それでも配当利回りは2.7%程度なので高配当銘柄ではないかもしれません。

個人的には買い増ししてもいいかなとというところまで来ているので、もしかしたら買っているかもしれません。

3. 年間配当予定

2025年の2月時点の年間配当予定は以下の通りです。

ついに月平均で2万円を超えることができました。しかも税引き後なのでまるまる手取りになります。

全体のバランスとしては悪いですが、特に5,7,8月は何か手を打っておきたいですね。探して記事にするのもいいかもしれません。

上記グラフはottilab様の「配当管理」というアプリを使用しています。すごくシンプルで使いやすいオススメのアプリです。

4. まとめ

2月も配当を出す銘柄が少ないですが、米国株や投資信託を併用してもっと育てていきたいです。